和歌山県南紀のニュース/AGARA 紀伊民報

2024年04月24日(水)

特産の海藻「ヒロメたい」 神島高生が商品開発へ

ヒロメについて高校生に講義する山西秀明さん(和歌山県田辺市文里2丁目の神島高で)
ヒロメについて高校生に講義する山西秀明さん(和歌山県田辺市文里2丁目の神島高で)
 神島高校(和歌山県田辺市文里2丁目)商品開発プロジェクト「神島屋」の1年生8人が、田辺市の新庄漁協と連携して海藻ヒロメの商品開発に取り組む。ヒロメは生の出荷がほとんどで販路が限られている。定番商品となる加工品を生み出し、全国に「ヒロメたい」と話している。

 ヒロメ養殖を通じた環境保全と地域振興の循環を目指す新庄漁協の取り組みは、環境省の「令和の里海づくり」モデル事業に選ばれている。ヒロメの種苗生産、養殖試験、商品開発、体験ツアー開発の4事業が柱となっており、商品開発の「相棒」として神島屋に白羽の矢が立った。

 商品開発に向けた初顔合わせがこのほど神島高校であり、ヒロメのブランド化を目指す研究所「ヒロメラボ」(田辺市神島台)の代表で、モデル事業に携わる山西秀明さんが、海藻の基礎知識や利用の歴史を講義した。

 山西さんは海藻は縄文時代から食べられてきた歴史があり、古代の法典「大宝律令」では、税として納める「調」の中に海藻が8種含まれていたことなどを解説した。

 加工も乾燥させたり、つくだ煮にしたり、フリーズドライにしたりと多彩な方法がある。食品以外でも、肥料や医薬品、建築資材などにも活用されているという。

 生徒からは「海藻の歴史を初めて知った」「思った以上にさまざまな利用法がある」など驚きの声が上がった。商品開発でも早速、「郷土料理のヒロメのすしをアレンジできないか」「お湯できれいな緑になる特徴を生かせないか」「梅と組み合わせて紀南の特色を出せないか」などのアイデアが次々飛び出した。

 谷本絵莉彩さんは「知らないことばかりだったので、たくさんの発見があった。しゃきしゃきした食感を生かせないか考えたい。どんな商品を生み出せるか楽しみ」と話した。

 山西さんは「ヒロメに興味を持ってもらえてうれしい。若者ならではの発想で新商品を生み出してほしい。さまざまな梅製品を手がける神島屋のノウハウも心強い」と期待している。